もう洋服選びで失敗しない!サイズの測り方の方法とは?
もう洋服選びで失敗しない!サイズの測り方の方法とは?
この記事を読むための時間:3分
洋服を買う際に必ず見るのがサイズ表記。ネットで買うと試着が出来ない分、サイズ選びで悩んでしまう、そんな方も多いのではないでしょうか?今回は、「トップス 」「ボトムス」に分けて、洋服選びで失敗しないサイズの測り方や表記に関して詳しく解説していきます。基礎知識を身に付けてお気に入りの洋服を選ぶ参考にしてください。
目次
トップスのサイズの測り方
トップスを選ぶとき「着丈」「身丈」の表記があります。必ず目にするものですが、知っているようで正しく理解している方は少ないのではないでしょうか?
表記が洋服のどこを表しているのか、サイズに関しての理解を深めるため、まずはトップスアイテムの洋服選びで失敗しない、サイズの測り方を紹介していきます。
着丈の測り方
トップス中央の首の付け根(ネックポイント)から裾までの長さが「着丈」です。
トップスのアイテムごとで説明すると、Tシャツは首のリブ部分すぐ下から裾までの長さが着丈になります。裾にフリルやレースがある場合は、その部分を含めた先端までの長さが着丈です。
通常、トップスの首元下から裾までのサイズで計測しますが、アイテムによってはイレギュラーの測り方があります。代表的なアイテムはキャミソールとタンクトップ、この2種類です。いずれも肩ひもの一番上から裾までの長さが「着丈」です。この点だけはサイズの測り方に注意をしましょう。
身丈の測り方
トップス横のサイドネックポイント(肩の縫い目部分と首リブの縫い目が交わる場所)から裾までの長さを「身丈」と言います。サイドネックポイントが無いキャミソールやノースリーブの場合では、肩の先から裾までのサイズが身丈になります。
着丈と身丈の違いをわかりやすく表すと「首のリブ部分を測らない」のが「着丈」、「首のリブ部分も測る」のが「身丈」です。トップスによって多少長さの違いはありますが、身丈のほうが2~3㎝程長いサイズになります。
サイズの測り方が似ているため勘違いをしやすい両者ですが、洋服選びにおいて把握する必要があるので、しっかり理解をしておきましょう。
ボトムスのサイズの測り方
続いてはボトムスのサイズの測り方をご紹介します。ボトムスの代表的なサイズ表記は「ウエスト」「ヒップ」「股下」「総丈」です。この4つのサイズに関しても、測り方の知識を付けて洋服選びの参考にしてください。
ウエストの測り方
ファスナーとウエストのボタンを閉めた状態で、ウエストの端から端までの長さを2倍にしたサイズが「ウエスト」です。
お店によっては「ウエスト・70」とサイズ表記するところや、2倍のサイズ表記にしていない「ウエスト・35」と記載するところもあるので、注意してサイズを確認しましょう。
ヒップの測り方
ファスナー有りと無しでサイズの測り方は異なります。有りの場合は開いた位置を基準に端から端までのサイズを2倍にしたサイズが「ヒップ」です。無しの場合は、ヒップラインが最も広い場所を「ヒップ」と言います。
ヒップもお店によって「ヒップ・96」とサイズ表記するところや、2倍サイズ表記ではない「ヒップ・48」とサイズ表記することがあるので注意して確認しましょう。
股下の測り方
股下のサイズの測り方は、内股の部分(股下の縫い目)から裾の先までの長さを「股下」と言います。フリルやレースが裾にある場合、その部分の先端まで含めて股下になります。
総丈の測り方
総丈のサイズの測り方は、ウエストの上部先端から裾の先端までが「総丈」です。フリルやレース付きの場合、その部分の先端部分までが総丈になります。
まとめ
洋服のサイズには色々な測り方があり、今回は「トップス」「ボトムス」に分けて代表的なサイズ表記の測り方をご紹介しました。洋服選びの際は、今回ご紹介したサイズの測り方を参考に、気に入った洋服を買ってくださいね。
Tシャツにイノベーションを|Goodluck by T
Goodluck by Tでは、デザインTシャツの販売代行を通して、デザイナーやクリエイターが制作に集中できる様な環境を提供しております。デザイナーと購入者をつなぐことで応援経済をまわし、参加するデザイナーにとっても、購入者にとってもメリットがある環境を提供してまいります。
屋号 | エクスポテンシャルズ |
---|---|
info@goodluckbyt.com |