体型別に似合うファッションって?骨格診断の方法とそれぞれの特徴
体型別に似合うファッションって?骨格診断の方法とそれぞれに似合うスタイルをご紹介
この記事を読むための時間:3分
ワンランク上の着こなしを楽しむためには、自分に本当に似合うスタイルを知ることが大切です。そこで自分に似合うスタイルを判断する方法として最近注目されているのがパーソナルカラー診断。これは色から判断する方法ですが、実はこの他にも体型から似合うスタイルを判断する方法もあります。そこで今回は、体型別に判断する骨格診断の方法と、体型別にそれぞれ似合うファッションをご紹介します。
目次
骨格診断(骨格スタイル分析)って何?
骨格診断(骨格スタイル分析)とは、生まれ持った体型の特徴や肌の質感などから似合うファッションを導き出す診断方法のこと。筋肉のつき方や骨格、脂肪のつき方などから「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3つに分類されます。これは太っている・痩せているということは関係ありません。
ボディバランスを客観的に知ることで、自分のスタイルを活かしながらきれいに見えるコーディネートの仕方や、すっきり見える方法がわかります。似合うスタイルがわかればアイテム選びに悩むことがなくなり、自信をもっておしゃれを楽しむことができますよ。
骨格スタイルの基本タイプ
それでは3つの骨格スタイルの特徴と似合うファッションのポイントについてご紹介します。
骨格ストレート
骨格ストレートタイプさんの特徴は、筋肉がつきやすいこと。体全体に厚みがあり立体的な体型で、重心は上の方にあります。ハリと弾力のある肌もポイント。
【似合うファッション】
メリハリのある体型なので、ファッションはシンプルにまとめた方が似合います。全体的にIラインを意識すると、すっきりと見せることが可能。シンプルなシャツやきれいめデニムなど何気ないアイテムもさまになります。デザイン自体はベーシックでも、クラス感のある素材を取り入れるなど質感にこだわるのもおすすめ。
骨格ウェーブ
骨格は華奢で、筋肉よりも脂肪がつきやすいのが骨格ウェーブさんの特徴。どちらかと言うと下半身の方に重心があります。ふわっとやわらかな肌の質感もポイント。
【似合うファッション】
ウェーブタイプさんは、ウエストのくびれを演出できる「Xライン」を意識したメリハリコーディネートがおすすめです。フリルやドレープなど、顔まわりに動きのあるデザインも良く似合いますよ。また、柔らかな素材や透け感のある素材を取り入れたスタイルも得意。ハイウエストデザインのボトムスを合わせるのがスタイルUPのコツです。
骨格ナチュラル
骨格ナチュラルタイプの方は、フレームが際立つしっかりとした骨格が特徴。手足が長く、スタイリッシュな体型で、凹凸が少なく重心の偏りが少ないのもポイントです。肌はどちらかと言うとドライな質感の方が多いです。
【似合うファッション】
肩幅が広めでしっかりとした骨格なので、上半身または下半身どちらかにボリュームを持たせることを意識するとスタイル良く見えます。下半身にボリュームを出すならAライン、上半身にボリュームを出すならYラインになるようにコーディネートを組むのがおすすめ。また、ロングカーディガンなど長め丈のアイテムがよく似合います。
骨格スタイル分析の診断方法
骨格診断でどれに当てはまるかは、自分でチェックすることができます。首の長さや鎖骨の見え方、胸板の特徴、手の特徴、お尻のシルエット、太ももや膝下のシルエットなど、前からだけではなく横から見たフォルムも判断基準の一つ。簡単に言うと、厚みがあって肉感的ならストレート、上半身に比べて下半身のボリュームがある場合はウェーブ、凹凸少なめで骨感がありがっしり体型ならナチュラルタイプであることが多いです。
骨格診断を取り入れてワンランク上のファッションを楽しもう
体型は人それぞれですが、大まかな特徴から骨格スタイルのタイプがわかると、よりきれいに見せることができます。Tシャツのようなベーシックなアイテムはどのタイプにも似合いますが、ネックラインなどちょっとしたディテールにこだわってあげると、ワンランク上の着こなしが楽しめますよ。
Tシャツにイノベーションを|Goodluck by T
Goodluck by Tでは、デザインTシャツの販売代行を通して、デザイナーやクリエイターが制作に集中できる様な環境を提供しております。デザイナーと購入者をつなぐことで応援経済をまわし、参加するデザイナーにとっても、購入者にとってもメリットがある環境を提供してまいります。
屋号 | エクスポテンシャルズ |
---|---|
info@goodluckbyt.com |